まな板は清潔に!

最近はいろいろなものを除菌して清潔に保つことが増えてきています。
そんな中、日ごろから料理するのに使うまな板も、やはり除菌して清潔にした方が良いのではないかと思います。
まずは、なぜ除菌をし清潔に保つのかを見ていきたいと思います。
まな板は肉や魚、野菜を切るときに必ず使います。切ると包丁による傷が付き、さっと洗うようなお手入れ方法では落としきれません。菌やカビが付着し、さらに落としきれない汚れをエサに早いスピードで繁殖します。そんな状況で、まな板に他の食材を置いて使用すれば、その食材にも菌が移ってしまうことになりかねません。さらに生の魚や肉は大腸菌などの雑菌が付着しています。
では、木製とプラスチック製ではどの様に除菌して清潔にするかを紹介します。
まず木製まな板ですが、使用後に食器用洗剤で洗い流します。木目に沿ってこすった方がきれいになります。次に熱湯消毒をします。木製のまな板は漂白剤を使用できない為、熱湯を表裏に回しかけて消毒し、最後に余分な水分をふき取り、しっかりと乾燥させます。
次にプラスチック製のまな板ですが、まずは食器用洗剤できれいに洗い流します。ここまでは木製のまな板と変わりません。次に漂白剤を使用します。漂白剤をプラスチック製まな板にかけて、全体にいきわたるようにします。キッチンペーパー等を敷いてムラをなくしても構いません。しばらく放置したら水で洗い流し、食器用洗剤で洗い流します。これを表裏行います。最後に洗い流した後は、しっかりと乾燥させてください。
この様に木製のまな板とプラスチック製のまな板では、多少除菌の仕方が変わりますが、最初の食器用洗剤で洗うのと、最後にしっかりと乾燥させるのは同じです。しっかりと乾燥させなければ、雑菌の繁殖に繋がりますので、必ず乾燥はしっかり行ってください。
この様にすればまな板も清潔に保つことができると思いますので、やってみてください。